【カリフォルニア大学式人生改造プログラム】DAY4

UCSB式人生改造プログラム

タイムスケジュール

  • 6:00 起床
  • 6:00 ~ 7:00 ストレッチ
  • 7:00 ~ 7:30 朝散歩
  • 7:30 ~ 8:00 朝ごはん
  • 8:00 ~ 10:00 学習(1.5h)休憩(0.5h)
  • 10:00 ~ 10:30 呼吸瞑想
  • 10:30 ~ 12:30 運動(1.5h)準備&休憩(0.5h)
  • 12:30 ~ 13:30 ランチ準備&食事
  • 13:30 ~ 14:00 昼寝
  • 14:00 ~ 15:30 学習&仕事
  • 15:30 ~ 16:00 歩行瞑想(15分)&休憩(15分)
  • 16:00 ~ 17:30 学習&仕事
  • 17:30 ~ 18:00 慈悲の瞑想(15分)&休憩(15分)
  • 18:00 ~ 19:30 ディナー準備&食事
  • 19:30 ~ 20:30 1日の行動をブログに記録&自由時間
  • 20:30 ~ 21:00 お風呂準備&入浴
  • 21:00 ~ 22:00 自由時間(スマホとパソコンは禁止)
  • 22:00 就寝

 

食事

朝ごはん

  • 麦ご飯
  • しらす入り卵焼き
  • 小松菜炒め
  • 肉団子入りスープ
  • 果物(りんご、キウイ)

 

昼ごはん

  • 麦ご飯
  • しらす入り卵焼き
  • 銀シャケのムニエル
  • 肉団子入りスープ

 

夜ごはん

  • 温かい蕎麦(鶏肉とネギ入り)
  • 小松菜炒め
  • 果物(りんご、柿)

 

感想・気付き

加工食品や冷凍食品を避けることがあまり苦じゃなくなってきた。

良い傾向だからこのまま継続していきたい。

 

運動

ストレッチ(60分)

 

ピラティス(60分)

 

感想・気付き

ピラティスは相変わらずキツイ。

でも前回やった時よりはこなせるようになってきた気がする。

 

睡眠

睡眠時間:7時間

 

メンタル

瞑想(1時間)

  • 呼吸瞑想 30分
  • 歩行瞑想 15分
  • 慈悲の瞑想 15分

 

 

座学(学んだこと)

栄養学の基本」の第9章(病気と栄養の関係)を読んだ。

 

肝臓は「沈黙の臓器」と言われるくらい自覚症状が現れにくい。

ただ、肝細胞の破壊が進むと組織の本来の機能が働かなくなり、慢性肝炎肝硬変となり、生死の問題にも関わってくる。

 

親切な行い

  • 切れていたキッチンペーパーを補充してあげた

 

感想・気付き

呼吸瞑想をするとき、30分座りっぱなしだと疲れるので、ストレッチしながら呼吸に集中する「ストレッチ瞑想」的なものを試してみた。

座りっぱなしも防げるしけっこう良いと思った。

これから取り入れていきたい。